このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

2点以上のお買い上げ or 15000円以上のお買い上げで送料無料
カート

KANA先生によるプロップス使い方解説シリーズ【ブロック編その①】

KANA先生によるプロップス使い方解説シリーズ【ブロック編その①】

こんにちは!Hugger Mugger Japanでございます!

今回から始まるこのブログはプロップス使用方法解説シリーズとして

Hugger Mugger Japan 公式アンバサダーでありYoga Studio Ayus 代表 岩崎 加奈子 先生 通称KANA先生による様々なプロップスの使用方法を実践解説して頂くシリーズとなっております!

写真を見ながらどなたでも簡単に行える内容になっておりますので是非トライしてみてください!

今回、記念すべき第1弾としてリストラティブヨガの要素を取り入れたブロック」の使い方について解説して頂きました!

 

まず初めに少しKANA先生についてご紹介させて頂きます!

KANA先生は茨城県つくば市と日立市にあるヨガスタジオ Yoga Studio Ayusを運営されています。
E-RYT500 (全米ヨガアライアンスE-RYT500)をはじめ
RCYT (全米ヨガアライアンスキッズヨガ)
RPYT (全米ヨガアライアンスマタニティヨガ)
その他多数の資格や認定をお持ちで、知識や経験が豊富な先生でございます。

なんとE-RYT500は茨城県で1番最初に取得したそうです!

また、RYT200インストラクター養成講座、RCYTキッズインストラクター養成講座も定期的に行っておりメインリードトレーナーとしてもご活躍されています!
指導するヨガの種類や資格や認定についてここではご紹介しきれないので詳細はアンバサダーページからチェックしてみてください!
Hugger Mugger Japan公式アンバサダー KANA

お近くにお住まいの方やKANA先生のご指導を受けたい方は是非Yoga Studio Ayus公式HPをチェックしてみてください!

【Yoga Studio Ayus つくば本店】 
〒300-3253                                      
茨城県つくば市大曽根4086-7            
TEL029-886-5405             

【Yoga Studio Ayus 日立店】
 〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1丁目23-32
TEL029-886-5405

HP http://ayusyoga.net/

 

それでは本題へ!

~そもそもヨガブロックとは~

ヨガで使用されるプロップス(補助道具)の中でも代表的なものの1つで難易度の高いポーズを取る時や身体が硬い人に向けて作られたプロップス(補助道具)です!
ブロック1つとっても素材や大きさも様々でして
Hugger Muggerのブロック素材ですとEVA樹脂、EVA樹脂/ポリエチレン、コルク、バンブー(竹)、ウッド(木)の5種類をご用意しておりサイズは3インチの小さめのサイズから3.5インチ、4インチ、5インチのブロックまで様々なサイズのブロックの取り揃えております!
ブロックの効果を最大限に引き出す為には用途や、ご自身の身体の状態に合わせてお選び頂く事が大事なポイントとなっております


現在、プラクティスの中でポーズを取る事が「少し辛いな」と感じている方や初心者の方はブロックを使用する事も考えてみるのもいいかもしれませんね!

 

ブロックについて分かったところでここからKANA先生に実践解説して頂きます!

それではKANA先生へ!

皆様こんにちは!

Hugger Mugger Japan オフィシャルアンバサダーを務めさせていただいております、KANAと申します。

ヨガは、わたくしにとって日常そのもの。
そのヨガに必要不可欠なヨガプロッブス、10年愛用しているHugger Mugger
アンバサダーそして、BLOGを担当させて頂けることに、ワクワクしております❣

皆様に楽しんで頂ける内容にしたいな、と考えておりますので是非ご覧くださいませ。

皆様からのリクエストもお気軽にお願い致します。

まず初めに

私たちは日々重力に逆らって生活しています。
その中で知らず知らずに首や肩に負担を受けている状態です。

蓄積された負担は身体の不調に繋がる事もあるのでご自身で身体の状態を把握して労わってあげる事が大切です。

今回の内容はリストラティブ要素を取り入れたブロックの使い方となっておりまして首の凝りや肩凝りが気になる方に是非オススメの内容になっております。
どなたでも分かりやすく簡単に行えるような解説を致しましたので皆様も是非トライしてみてください!

 

① ヨガマットを敷きヨガブロックを2つ用意する(ヨガマットが無い場合は畳や絨毯、ブランケットでも代用可能です)

② 1つ目のヨガブロックは、ベビー(Low)の高さにして肩甲骨の間に
2つ目のブロックは、パパ(High)の高さにして首の付け根に角があたるようにセットする。この時、首の付け根にあるツボが刺激され、1番気持ちが良いポイントを探す。

※リストラティブヨガでは、個々の心地良さを最優先する事が大切です!

代表的なブロックの置き方は3つあり、ハイ・ミドル・ローと呼ばれています

パパ・ママ・ベビーと表現される事もございます!

 

③ 足は腰幅または少し広めに開き、両手は肩より上がりすぎないように真横に広げる。心地が良い場所を見つけたら、目を閉じ、口は閉じずに緩め、顔の表情は柔らかにして、自然な鼻呼吸を繰り返す。

④ 5分程度ホールド(キープ)した後、起き上がる時は、まず手足の感覚から戻す。 両膝を立て右側へ横になり、背中を丸めて一呼吸おく。 両手で大地(マットや床)をを押すようにしながら、頭が最後になるように起き上がる。

※ホールド中に違和感を感じた場合は、直ちにポーズを中止してください。

 

※ KANA先生は5分程度のホールドを推奨しておりますが心地が良く快適な場合はもう少し長くホールドしても問題ございません。

 

以上、KANA先生には第1弾としてリストラティブ要素を取り入れたブロックの使い方を解説して頂きましたがいかがでしたでしょうか?

リストラティブヨガで大切な事は「頑張らない」という事です。

「心地よさ」「快適さ」を1番に考えて是非実践してみてください。

首や肩周りに「凝り」を感じている方は1日5分を継続して取り組んで頂く事で変化を実感できるのではないでしょうか。

目を閉じる際にはシルクアイバッグを一緒に使用する事で更なるリラックス効果も期待できます!とても心地よくリラックスできますよ!

今の時代、目まぐるしく過ぎていく日々にストレスを抱え疲れている方も大勢いると思います。

そんな忙しない毎日を過ごしている皆様、リラックス方法の1つとして日常にプラスしてみてははいかがでしょうか!

 

今回 KANA先生が解説で使用されているブロックはフォームブロック4インチ ストームです!
ブロックは他にも多彩なカラーや種類を取り揃えておりますので気になった方は是非チェックしてみてください!

ブロック一覧

 

それではこの辺で!
アウフ・ヴィーダーセーエン !

今回の挨拶はドイツ語でした!

 

Teached by KANA

Author:Hugger Mugger Japan

← 前の投稿 次の投稿 →

0 コメント

コメントを書く

コメントは公開する前に承認する必要があることに注意してください